体脂肪率と肥満の関係

簡単なダイエット方法であなたも楽々ダイエット!

ダイエットは大変、つらいダイエットが楽しく簡単ダイエットになればいいなと思います。

体脂肪率と肥満の関係

以前からある肥満度のチェック法に用いられる標準体重の計算方法である「{身長(センチ)ー100}×0.9=体重(キログラム)は、身長の低い人に厳しく、高い人には緩いという欠点がありました。

そこで最近はBMI(体格指数)という数値が肥満の判定に良く使われています。 BMIはボディ・マックス・インデックスのことで、体格指数(ボディ・マックス・インデックス=BMI)の値は体重(キログラム)÷{身長(メートル)×2乗}で表わすことができます。

56キロの体重の人で158センチの身長なら58÷(1.58×1.58)で23.234となり、18?25未満が適正値でそれ以上が肥満ですから、この場合は肥満ではないことになります。 しかし、この体格指数(ボディ・マックス・インデックス=BMI)も、体重と身長からだけ肥満度を計算するので、肥満度を測る正確さには欠けます。

その理由は同じ体重でも筋肉量、骨量、脂肪量が人により違うからです。 プラスして性別や年齢、運動量などでも違いがあります。 そこで必要なのが体脂肪率の測定というわけです。

体脂肪率は男性で25%以上、女性で30%以上ですと「肥満」ということになります。 この体脂肪率は、市販の体重計でも体脂肪率が付いているものがありますので、自宅でも簡単に測れるようになりました。

ダイエット・情報
簡単・ダイエット
ダイエット・エクササイズ
プライバシーポリシー